トップページヘもどる

学校とボランティアさんの距離感を縮め、意識の違いを認識するためには
双方の努力が不可欠です。定期的に話し合える時間や場所を確保しましょう。

学校ごとの図書館の設置場所や規模によっても異なりますが、整備をきちんとした上で、
子どもたちと共に、図書館をキレイに使うための指導を続けましょう。
キレイな場所は、キレイに使う。そしてきちんと戻す。このサイクルが大切です。
大がかりな図書整理はまとまった休みの時期にしたり、学校への提案や回答を得る為に、
担当の先生と連絡ノートを取り交わすなど、学校図書館の整備には日々の努力が必要です。

本の歴史や使い方などのオリエンテーションも、図書館の使い方と同様にガイダンスしてみましょう。
特に年度の初めに毎年実施することが、図書館利用の継続につながります。

学校図書館の整備が進まないと子どもたちは読みたい本を見つけることができません。

ヒッポは、27年度、図書ボランティアのスキルアップを目的とした養成講座を、連続で開催します。
学校図書館の見学や、最終的には図書館の環境整備も実施する予定です。
より良い学校図書館をめざし、来年度の養成講座にも、ぜひご参加ください。

概要や詳細は、決まり次第、HPなどで公開して参ります。
来年度も、引き続き、ヒッポの活動へのご理解、ご協力、よろしくお願い致します。

紹介した本は、すぐに読みたい、手に取ってみたいのが子どもたち。
その興味を育てるためにも、使った本はクラスにそのまま貸し出して下さい。
そのお手伝いをするのも図書館の大切な仕事の一つです。
地域の図書館も活用して下さいね。
全ての子どもたちに活用してもらうための支援要員として、学校司書の
設置が望ましいですが、人員、予算共にまだ厳しい状況です。
直線上に配置

当日の配布資料
@学校図書館フォーラム
A読み聞かせボランティア交流会「ヒッポ」ご案内
B百科事典をひいてみよう
C図書館の本の分け方(大五小 オリエンテーション)
D平成27年度 ステップアップ事業 概要
E大田区立図書館所蔵 児童財産リスト
 (ビックブック、大田他紙芝居、組み木、パネルシアター、他)
F改正学校図書館法Q&A 学校支所の法制化にあたって

教科書で使うものや、子どもたちが特に好きなもの、また学年別の教科教材などを別置し、
見出しや差し込み強化版で表示するなど、様々な工夫をして、図書整備を進めていくためにヒッポも図書整備支援事業を積極的にお手伝いしています。
読み聞かせというソフト面のボランティアと、
図書整理などのハード面のボランティア、
それに学校の先生が加わることにより、
子どもたちにとって親しみやすい場所としての学校図書館をを継続的に保って行くこと出来ます。

学校によって整備状況も異なりますが、NDC(日本十進分類法)による配置により、多種多様の教科にわたる資料を網羅しつつ、探しやすくしています。

3月7日(土) 大森第五小学校 学校図書館にて開催しました。
午後1時から始まった講座は、終了予定時刻を過ぎても発言や質疑応答が後を絶たず、参加して下さった学校の先生も含め、ボランティアの皆さんの熱い声が伝わる、活発な意見交換の時間を持つことができました。

当日の様子や、配布資料など、簡単にご紹介いたします

学校図書館を明るい雰囲気に整備をし、展示の仕方の工夫や環境を整備することによって、子どもたちの学習面のサポートをすることができる大切な場所です。

ボランティア活動が明日の学校図書館を育てていく、実例を踏まえたオリエンテーションと、
活発な意見交換が飛び交う、有意義なひと時でした。

百科事典の使い方を実践的に案内したり、
堅苦しいことを抜きにした紙芝居を使っての利用法の案内も、わかりやすくて、子どもたちに人気です。

本の借り方や、使い方、図書館での過ごし方など、学校によって異なるので、図書館をきちんと知っている人が紹介をしていきましょう。

お話会は、子どもたちが本を手にするきっかけを作る事が出来る良い機会です。
1つのテーマから沢山の本の引き出しを広げることが出来るブックトークや、
耳で聞いて想像する世界を広げる手伝いをするす話や、パネルシアターなども、興味を引く方法の一つです。

きっかけは読み聞かせから、そして更に図書の整備を進めることによって、
子どもたちが入りやすい、使いやすい学校図書館へと進めていく事が大切です。